夏のおやつ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は昨年12月に炊飯器を処分しました。長年の使用で内釜の
コーティングが剥がれてしまっているのを気にしつつ、、買い替え
る事が出来ずどうしようか迷っていたのです。
決断して(ちょっとオーバーかな?)
炊飯器にお別れをして鍋でご飯を炊こうと。
そこで前から欲しかった圧力鍋を購入!
3.5ℓ、小ぶりなのでそんなに重くないです。
ところが、、この圧力鍋で2度ほどご飯を炊いたのですが、
”もっちり”はしているけど、”ふっくら”がないのです。
時間短縮で8~9分で炊飯できるけど、やっぱりご飯はふっくら
していないと、、、ね。誤算でした。
そこで家にあったT-FALの鍋でタイムを計りながら何度か
挑戦したら、ほぼ完ぺきに美味しいご飯が炊けるように(^^♪
着火→強火(4分50秒)→中火(4分50秒)→弱火(4分50秒)
→強火(10秒)火を止める。数分蒸らすために放置。
※同じタイムにしたのはタイマーを変えずにそのままスタートできる
ように。
面倒なようですが、キッチンタイマーが教えてくれるので、、
DVDを見たり、音楽を聴いていればよいのです。
圧力鍋はお豆さんを煮たり、骨付き肉を野菜と炊いたりするのに
大活躍してくれてるので、買って正解でした。
家でほうきを使い始めた時にも感じたけれど、電化製品を一つ手放
すと何だかちょっと身が軽くなったような感じがします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
例年より少し早く、梅しごとをとりおこないました。
お店の店先に青梅と氷砂糖やホワイトリカーや、そんなものが
並び始めるとそわそわして、、、。
今年は「思い立ったが吉日」、梅を選り好みなどせずにパッと
買ってササッツと漬け込みました。梅シロップの作り方
青梅はあく抜きの為に40分程水にさらしてから丁寧にヘタを取り
乾かしてから使用。
氷砂糖1㎏、梅1㎏を交互に入れて最後にリンゴ酢100㏄を入れます
あとは毎日1回、優しくゆすってあげるだけ。
2~3週間でシロップの出来上がり~。
毎日梅シロップの瓶をゆすって、梅の様子を眺めるのが楽しみです。
些細な事かもしれないけど、、、、。
あわただしくとも日々の中に季節を感じて暮らせますように。。
「梅しごと その1」とタイトルをしたのは、その2を、、、。
少し思案中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すでに梅雨入りしたそうですが、今日は夕方から雨も上がって
気持ちよい風が吹き抜けています。
以前は梅雨の時期があまり好きではなくて、早くカラリと晴れた
夏を待ち望んでいたけど、6月は6月の楽しみ、良さがあると
思うようになりました。
楽しみの一つ、梅仕事。
去年はぐずぐずしている内に梅が品薄状態になってしまって
あわてて残り物みたいな梅を買ったっけ。。
今年はゆっくり選んで買いました。綺麗な青梅です。
梅シロップの作り方はとても簡単。
梅 1キロ 氷砂糖1キロ
丁寧に洗って、丁寧に拭いて、ヘタを1つ1つ竹串を使って
とって、瓶に梅と氷砂糖と交互に入れて最後に
お酢(ホワイトリカーでもよい)を100㏄ぐらい入れるだけ。
毎日ゆすってあげます。たぶん3週間ぐらい待てば、、、。
6月の終わりごろには炭酸水で割った梅のジュースが
飲めるかなぁ。。
例年より11日も早く梅雨明けしてから、連日の猛暑が続きます。
汗かきながら夜に葡萄のジャムを作ってみました。
前にレッドグローブで作ったらめちゃくちゃ美味しくて、只小さな種
が難点だったので、今回は種無しのデラウェアで。
もちろん皮ごと。皮のところにポリフェノールが沢山含まれて
いるらしいので。デラウェアは皮が軟らかいのでジャムに向いて
いると思います。
きび砂糖70gにしたけどかなり甘い。もう少し減らせるかな。
最近読んだ本のことなど書きたい、、と思いつついつも時間が
無くなってしまいます。どんなに早起きしても、時間が足りない。
きっとキビキビ動けてないのかなぁ。(よく指摘されるので、、)
今日も暑くなりそうです。一日乗り切りましょう!
最近のコメント